New!!
(0307)
▼
New!!
(0307)
▼
New!!
(0307)
▼
New!!
(0307)
▼
New!!
(0307)
▼
New!!
(0307)
▼
Hironobu TAKAHASHI

Profiele

Hironobu
TAKAHASHI

Profiele
職歴
2020年-2023年 熊本県立大学 環境共生学部 居住環境学専攻 専攻長
2018年- 熊本県立大学 環境共生学部 教 授
2014年-2017年 熊本県立大学 環境共生学部 准教授
2017年-2017年 麻生建築&デザイン専門学校 非常勤講師
2015年-2017年 総合資格(1級建築士講座) 非常勤講師
2009年-2014年 九州大学 芸術学部 非常勤講師
2009年-2013年 麻生建築&デザイン専門学校 非常勤講師
2006年-2007年 九州大学大学院芸術工学研究院 学術研究員
2001年-2007年 ヒューマン・アカデミー(長崎校) 非常勤講師
1999年-2001年 熊本デザイン専門学校 非常勤講師
1993年-2014年 有限会社 木鶏建築研究所(代表取締役) 改組
1992年-1993年 木鶏建築設計事務所(代表者)
資格・学歴
1992年 一級建築士 取得
2006年 九州芸術工科大学大学院 芸術工学研究科 芸術工学専攻 博士後期課程
修了 博士(工学)取得(九州大学)
学会及び社会における活動等
2020年― 日本インテリア学会 評議員
2012年―2019年 日本建築学会 空間研究小委員会 委員
2012年―2019年 日本建築学会 建築設計計画評価小委員会 委員
2007年―2018年 日本建築学会 環境心理小委員会 委員
2016年―2020年 相良ブランドデザイン会議委員
2015年-2019年 熊本県「高校・大学等の学生が考える設計コンクール」審査委員
2002年―2004年 長崎県南島原市北有馬町「有馬セミナリオ委員会」 委員
2000年 長崎県南島原市有家町 総合計画審議会 委員
趣味・特技
趣味・特技 読書、音楽鑑賞(中島みゆき)、ドライブ
少林寺拳法 二段


受賞歴:建築設計業績
2022年11月 土木学会デザイン賞2022 優秀賞 受賞
「つどい処 まつだ(Gallery まつだ)基本設計」を含む熊本県天草市
【﨑津・今富の文化的景観整備】に関する景観づくり
2022年10月 2022年度「グッドデザイン・ベスト100」を受賞
「つどい処 まつだ(Gallery まつだ)基本設計」を含む熊本県天草市
【﨑津・今富の文化的景観整備】に関する景観づくり
2020年10月 第39回JAPANTEX2020 インテリアデザインコンペ2020 入選
2008年7月 九州温泉旅館客室コンペティション2008 in 大川 入選
2008年3月 日本建築学会九州支部「建築九州賞」 佳作作品(4/4 HOUSE)
2002年4月 南島原市深江町「ふるさと伝承館」設計競技 優秀賞
1998年3月 第6回長崎県木造住宅コンクール 入賞 (Y-HOUSE)
1996年3月 第5回長崎県木造住宅コンクール 優秀賞(T-HOUSEⅡ)
1996年3月 第5回長崎県木造住宅コンクール 入賞 (T-HOUSEⅠ)
受賞歴:研究業績
2008年5月 日本建築学会九州支部「2007年度 研究新人賞」受賞
その他
1997年 第20回少林寺拳法長崎県大会 組演武一般初段の部 優秀賞 受賞
1998年 第21回少林寺拳法長崎県大会 組演武一般初段の部 優秀賞 受賞
1999年 第22回少林寺拳法長崎県大会 最優秀賞 受賞
2000年 第23回少林寺拳法長崎県大会 最優秀賞 受賞
1997年 スポーツ厚労賞 受賞(有家町体育協会)
2000年 スポーツ厚労賞 受賞(有家町体育協会)

テレビ出演
2016年5月 「大改造!!劇的ビフォアフター 匠ごめんなさい!
アフターアフターやっちゃいましたSP」
(物件名:玄関を裸で出る家 建設地:福岡県福岡市 )
2010年9月 「大改造!!劇的ビフォアフター」
(物件名:階段でごはんを食べる家 建設地:福岡県久留米市)
2009年3月 「大改造!!劇的ビフォアフター2009 春の2時間スペシャル」
(物件名:玄関を裸で出る家 建設地:福岡県福岡市)
2003年12月 「大改造!!劇的ビフォアフター」
(物件名:お風呂に階段のある家 建設地:長崎県佐世保市)
雑誌掲載
2014年05月 「キッチンハウス」作品カタログ CASE38 pp.94-95
2008年03月 「建築九州選 2007」(社)日本建築学会九州支部、pp.29~30
2006年10月 「建築ジャーナル No.1109 2006」企業組合建築ジャーナル、
pp.6
2006年09月 「九州の建築家とお見合いする本」建築ジャーナル大阪編集部、
pp.90~91
2006年 6月 「家と庭の本 ~2006」株)ながさきプレス、pp.91
2005年 6月 「ヒット290 件商品ガイド」(株)ミスター・パートナー、 pp.186
2005年 6月 「家と庭の本 ~2005」(株)ながさきプレス、pp.85
2005年04月 「あなたの家のビフォーアフター100 件から学ぶリフォーム術」
ぴあ株式会社,pp.156~165
2005年 4月 「匠 百件」ぴあ株式会社、pp.130
2004年 7月 「国際グラフ 3.2005」(株)国際企画、p44
1996年4月 「快適住宅 オールカラー集」ニューハウス出版、pp.95~pp.99
1995年 7月 「ニューハウス No.478」ニューハウス出版、pp.65~pp.69
1995年 6月 「ニューハウス No.477」ニューハウス出版、pp.85~pp.89
講師講演
2024年08月 茶室建築から読み解く「日本人の美意識」
後援/協力:南島原市教育委員会/南島原市アートビレッジ・シラキノ
入場者16名
2024年06月 建築デザインの魅力とちから
主催者:大学コンソーシアム熊本事務局 入場者32名
2023年12月 「日本美」を科学する
-日本人の美意識に関する環境心理学からのアプローチ-
主催者:熊本市起業・新産業支援課 入場者12名
2023年07月 「建築設計を生業とする」
主催者:麻生建築&デザイン専門学校 入場者20名
2022年08月 「建築を志す若者たちへ」Web講演会(朝、昼2回:入場者45名)
主催者:麻生建築&デザイン専門学校
2021年07月 「建築を志す若者たちへ」Web講演会
主催者:麻生建築&デザイン専門学校
2020年08月 「建築を志す若者たちへ」(Web講演会)午前、午後各1回
主催者:麻生建築&デザイン専門学校
2019年08月 「デザインの目的とデザイナー育成」
主催者:麻生建築&デザイン専門学校 入場者:69 名
2019年05月 「これから建築を志すあなたへ」
主催者:麻生建築&デザイン専門学校 入場者:52 名
2018年08月 「オープンキャンパス模擬授業」
主催者:麻生建築&デザイン専門学校 入場者:44 名
2018年05月 「これから建築を志す若者へ」
主催者:麻生建築&デザイン専門学校 入場者:43 名
2017年08月 「匠の考え あなたも劇的!!に空間デザインができる」
主催者:麻生建築&デザイン専門学校 入場者:35 名
2017年07月 「これから建築を志す若者へ」
主催者:麻生建築&デザイン専門学校 入場者:30 名
2016年09月 「これから建築を志す若者へ」Ⅱ
主催者:麻生建築&デザイン専門学校 入場者:35 名
2016年08月 「これから建築を志す若者へ」Ⅰ
主催者:麻生建築&デザイン専門学校 入場者:30 名
2015年10月 熊本県「地域の縁がわ・地域ふれあいホーム」情報交換会 in天草
主催者:熊本県、特定非営利活動法人おーさぁ
入場者:100 名
2014年12月 平成26年度熊本高等専門学校インターンシップ成果報告会
基調講演会
「ものづくりの意味『大改造!!劇的ビフォーアフター』に出演して
学んだこと」
主催者:熊本高等専門学校 入場者:200 名
2012年 9月 「究極の住まいづくりⅡ~感動の住空間をデザインする~」
主催者:親和銀行 入場者:20 名
2012年 7月 「究極の住まいづくりⅠ~感動の住空間をデザインする~」
主催者:福岡銀行住まいるギャラリ入場者:60 名
2005年10月 「葬祭場における成功するリフォーム術-新築との違い」
主催者:全日本冠婚葬祭互助協会 入場者:105 名
2005年 4月 「いい家を建てるには」
主催者:北日本新聞社 入場者:25 名
2003年12月 「現在の設計業界」vol.Ⅱ
主催者:ヒューマンアカデミー 入場者:40 名
2003年11月 「現在の設計業界」vol.Ⅰ
主催者:ヒューマンアカデミー 入場者:40 名