New!!
(0307)
▼
New!!
(0307)
▼
New!!
(0307)
▼
New!!
(0307)
▼
New!!
(0307)
▼
New!!
(0307)
▼
Hironobu TAKAHASHI

お問合せ(MOKKEI Design)

Hironobu
TAKAHASHI

木 鶏
紀悄子(きせいし)、王の為に闘鶏を養ふ。
十日にして而して問ふ、鶏已(よ)きか。曰く、未だし。方(まさ)に虚憍(きょけう)にして而して気恃(たの)む。
十日にして又問ふ。
曰く、未だし。なお影響に応ず。
十日にして又問ふ。曰く、未だし。なお疾視(しつし)して而して気を盛んにす。
十日にして又問ふ。曰く、幾(ちか)し。鶏、鳴くもありと雖(いえど)も、已に変ずることなし。
之を望むに木鶏に似たり。其の徳全し。異鶏敢て応ずるもの無く、反って走らん
『列子』または『荘子』外編
木 鶏 -現代訳-
紀悄子という人が闘鶏の好きな王(学者によって説もありますが、一般には周の宣王ということになっています)のために
軍鶏(しゃも)を養って調教訓練しておりました。
十日ほど経った頃、王が「もうよいか」と聞きましたところが、紀悄子は「いや、まだいけません、空威張りして〝俺が〟というところがあります」と答えました。
更に十日経って、また聞きました。
「未だだめです。相手の姿を見たり声を聞いたりすると昂奮するところがあります」
また十日経って聞きました。
「未だいけません。相手を見ると睨みつけて、圧倒しようとするところがあります」
こうしてさらに十日経って、また聞きました。
そうすると初めて「まあ、どうにかよろしいでしょう。他の鶏の声がしても少しも平生と変わるところがありません。
その姿はまるで木彫の鶏のようです。全く徳が充実しました。もうどんな鶏を連れてきても、これに応戦するものがなく、姿を見ただけで逃げてしまうでしょう」と言いました。

Proposal
【感性デザイン:建築基本設計+デザイン監修】
-
我が国の建築士制度は、いわゆる工学としてのとしてのエンジニアリングにシフトしており、建築士(一級・二級)の免許・資格にデザイン性を問うものはありません。しかし、昨今のグッドデザイン賞などでは、デザイン監修者が主役となり、受賞を競うといたった現象が起きており、「デザイン監修」の重要性が増しています。
-
ここで提案する「デザイン監修」は、単なる機能性を帯びた箱としての建築ではなく、昨今の環境共生的意識の高まりや、時代や文化の継承、場所性の重視、持続可能な社会の実現など、建築における「理念」や「デザインコンセプト」を確立し、プロジェクトを通じ広く高い視点で、デザインの目的である「誰かを幸福にするため」の実空間の創造に貢献することを指します。
-
具体的には「理念・デザインコンセプトの策定」「建築計画に関する企画・調査」「基本設計図の制作」「詳細デザインの検討」「コスト監修(見積チェック)」「現場デザイン監修」などを行います。
【デザイン_ブランディング】
-
「ブランディング」_辞書によれば「その特徴や競合する企業・製品との違いを明確に提示することで、顧客や消費者の関心を高め、購買を促進することを目的とすること」とあります。昨今、〈ブランディングデザイン〉という言葉をよく耳にします。
-
ここで提案するのは「デザイン_ブランディング」
-
建設会社様や工務店様の建設する住宅等の建物の「デザイン」を「ブランディング」します。もっと具体的に言えば「造り手の歴史や強み、考え方を反映した特徴的デザインを創出し、競合する他社との違いを明確に提示することで、顧客や消費者の関心を高め、購買を促進することを目的とします」
【建築コンサルタント:コンストラクション・マネジメント(CM)】
-
コンストラクション・マネジメント(CM)とは、建築プロジェクトを成功に導くため、専門性の高いコンストラクション・マネジャー(CMr)が技術的な中立性を保ちつつ、発注者の立場に立ってそのプロジェクトのマネジメントを行うことを言います。
〈CMの業務内容〉
1.企画フェーズ
-
事業方針や全体工程、事業予算はじめ、発注方式の検討、社内外向け説明資料の整備など事業計画を策定していきます。
2.設計者選定フェーズ
-
設計者選定方法の提示、参加者の募集、評価方法の立案、評価、設計業者との契約内容の確認などをコンストラクション・マネジャー(CMr)がサポートします。
3.設計フェーズ
-
設計者から提示された見積書を細部まで確認し、必要であればコストダウンや設計改善を提案し、設計コストの管理を行います。
4.施工者選定フェーズ
-
発注方式を検討・提案し、見積書の内容を確認、価格交渉、工事請負契約内容の確認など、ゼネコンの選定や発注のマネジメントを行います。
5.工事フェーズ
-
工事の進捗状況を確認し、追加工事が発生した場合の見積内容の確認、竣工検査への立会いを行っていきます。

我、未だ木鶏に至らず
ご興味がある方は、下記よりご連絡をお願いいたします。
良きご縁が繋がりますように。